毎日・DAS学生デザイン賞に応募、および いまデザインを勉強する若者達に告ぐ

毎日・DAS学生デザイン賞 高校生の申し込み(pdf)
毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の申し込み(pdf)

gakusei

佐野研二郎のエンブレムのデザインの盗作類似の問題が噴出し大会組織委員会が使用中止を決めた。中止は誰が見ても正しい決定だと思うが、判断が遅すぎる。ここに至るまでの選考基準も、聞けば聞くほど我々には不可解な言い訳が伝えられる。1位に選ばれたコンペのデザインのやり直しなんて、なんのためのコンペなのか意味不明だ。内密にやり直さなければ発表出来ないエンブレムコンペとは、いったいどんな主旨のコンペだったのか疑問を感じる。佐野研二郎も明解な説明も出来ないまま、ピンタレストを見たが忘れたとか、真似していないとか、家族に迷惑がかかるとか、明解な答えのない愚痴のようなコメントに終始。本当のプロならこんな言い訳はしない。第一、プロのデザイナーなら参考にした他者のデザインに絶対に近づけないよう配慮してデザインをする。なぜならプロは、自らのプライドが許さないからだ。法的には類似するが抵触はしないと言う弁護士がいたが、申し訳ないが、類似している段階で取り下げるのがプロだろう。本当のプロならそうする。佐野研二郎はプロのデザイナーとしての資質に欠ける。コンピューター社会の出現で誰でも見た目、デザインが出来るようになった。だから私はデザイナーですと言えば、その日からデザイナーになれる。こんな社会はおかしい。いまデザインを学ぶ若者に告ぐ。ネットから検索したものを使用するな。参考にしてもいいが、たまたまデザインが類似したら先に作られたデザインが優先すると覚悟をしろ。そして自分の発想の貧困さに恥じ入ればいい。白紙から始めて、苦労して出来上がったデザインが自分のオリジナルだ。今回のエンブレムの審査委員長永井一正氏が「プロなら誰が見ても盗作類似には見えないが一般の方々の理解を得られなかった。」と発言したが、これもおかしい。そんなバカな話は無い。デザインとは、一般の大衆のイメージをさらにより良く具現化して提示するのがデザイナーなのだ。一般の方々の理解を得られなかったと言うのは、デザイナーはアーティストか? アーティストは自己の問題を社会へ提起する。デザイナーは社会の最大公約数のイメージを構築して提起する。だから盗作は許されない。佐野研二郎はピンタレストを見ていた。そこにはベルギーの劇場のマークは出ているのだから。プロなら、そのデザインから離れたデザインにしようとする。そうしなかった彼は、盗作と言われても仕方がない。今回のような問題を起こせば本当のプロのデザイナーではない。若者よ、これを機に、ネット検索で出てくるアマチュアに毛が生えた程度のデザインを参考にするな。参考にすればするほど君の感性と人間性は腐るだろう。参考にしないとデザインが出来ないのなら作品を出すな。ましてや職業としても選ぶな。少なくとも、そのぐらいの覚悟を持って生きてほしい。コンピューターは安易に丸が描け、文字が出てくる。それを組み合わせたレイアウトはデザインの一部ではあるがデザインではない。デザインとは、社会の望むイメージを集約し、自らのイメージを構築しフィードバックさせて社会に再提案することだからだ。デザインは単に社会に迎合する表層的なツールぐらいに思っているのなら、デザイナーをやめるがいい。今からでもいい、デザインとアートの違いを学べ。デザインの基礎を学べ。このエンブレムの問題を機に、僅かばかりの感性とコンピューターで手軽にデザインをしていては未来がない。そのことに君たちが気づいてくれたなら、日本の明日のデザイン界に希望がもてるだろう。

一般社団法人総合デザイナー協会 DAS 理事長
毎日・DAS学生デザイン賞 総合審査委員長
嶋 高宏