2015 毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部 “金の卵賞” 発表

2015 毎日・DAS学生デザイン賞?大学生の部
“金の卵賞” 入賞者(写真をクリックすると写真が大きくなります)
【金の卵賞】1点
◆正賞=賞状 トロフィー ◇副賞=賞金30万円
<建築部門>
architecturegold
「斜交いの建築-見る・見られる空間」
山本 沙也加(やまもと さやか)大阪工業大学

【部門賞】6点
◆正賞=賞状 ◇副賞=賞金10万円
<建築部門>
architecture
「新宿群中街」
髙橋 翔(たかはし しょう)日本大学

<グラフィック&絵本・写真・映像部門>
graphic
「天然画材ブランド『もりのあしあと』」
樋郡 絢乃(ひごおり あやの)北海道芸術デザイン専門学校

<プロダクトデザイン・工芸デザイン部門>
product
「KORON」
林 沙也加(はやし さやか)大阪デザイナー専門学校

<マンガ・キャラクター部門>
該当作品なし

<空間演出デザイン(インテリア、商空間)部門>
interior
「地域という箱を空き屋という箱で開く…」
村上 建太(むらかみ けんた)創造社デザイン専門学校

<ファッション&テキスタイル部門>
fashion
「Accordion」
青木 萌恵(あおき もえ)名古屋学芸大学

【佐野正一賞】1点
◆正賞=賞状 ◇副賞=記念品
architectureSano
「滲出する哀惜 都市における死の価値観を民主化する葬祭空間の設計」
谷 大蔵(たに だいぞう)神戸大学

*大学生の部 金の卵賞に応募され、第一次審査を通過した作品は今回の総合審査の結果、全作品が入選となりましたのでお知らせいたします。入賞・入選作品は、5月27日(金)~30日(月)の4日間大阪デザイン振興プラザ・デザインギャラリー(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC ITM棟10F)で作品が展示されます。

◆ 入賞・入選作品展
2016年5月27日(金)~5月30日(月)まで
10:00~17:00
大阪デザイン振興プラザ・デザインギャラリー
(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC ITM棟10階)で開催
「2015毎日・DAS学生デザイン賞」

<入選>(53点) 正賞=賞状
◆建築部門 富永里穂・神山貴成(大阪工業大学)勝間成美(京都建築大学校)﨑山涼(工学院大学)
◆グラフィック&パッケージ・絵本・写真・映像部門 王澤聞(大阪芸術大学)柳生有希(神戸芸術工科大学)三浦優大(2作品()東京造形大学)佐藤ひかり・山田志帆・長岡美雪・成田すみれ
山田尚人(北海道芸術デザイン専門学校)佐原紫織・坂尾妙子・瑞樹知子・磯間実莉・吉村あずみ・藤笠志保(創造社デザイン専門学校) 木下和美・岩西夏穂(大阪芸術大学)
◆プロダクトデザイン・工芸デザイン部門(ID・クラフトなど) 辻尾一平(成安造形大学)辻川知樹・梅木祥恵(大阪デザイナー専門学校)吉村由香里・高松梓・高木拓哉・小島武・城殿健仁(拓殖大学) 山口望・山田知代(京都精華大学)山内加奈子(北海道芸術デザイン専門学校)
◆マンガ・キャラクター部門 藤原加耶子・川越響子(創造社デザイン専門学校)
◆空間演出デザイン(インテリア、商空間など)部門 野田菜摘(沖縄県立芸術大学)黒川朋(大阪デザイナー専門学校)織田香純・末富裕基・荒木ゆう子(創造社デザイン専門学校)
◆ファッション&テキスタイル部門?的場恵(2作品)(神戸芸術工科大学)由佐徳大(京都精華大学)森優菜・日野拓海(拓殖大学)向城美晴・米田衣紗 福井孝太・駒田莉奈・森谷佳波・竹林佑将・倉内初音・倉田麗菜・林萌奈子(名古屋学芸大学)
応募総数 108点
【参加校】 19校 大阪工業大学、大阪芸術大学、大阪デザイナー専門学校、沖縄県立芸術大学、九州産業大学、京都建築大学校、京都精華大学、工学院大学
神戸芸術工科大学、神戸大学、成安造形大学、創造社デザイン専門学校、拓殖大学、東京造形大学、富山大学、名古屋学芸大学、日本大学 兵庫県立大学、北海道芸術デザイン専門学校
【審査員】◎は総合審査員
◆審査委員長 ◎嶋 高宏(グラフィックデザイナー・DAS理事長)
◆実行委員長 ◎藤田 隆
◆建築 ◎三木 孝亮 ◎中山 益蔵 ◎橋本 頼幸
◆グラフィック&絵本・写真・映像 ◎大門 敏彦 ◎坂東 由章 ◎田村 昭彦 延安敬子
◆プロダクト&工芸デザイン ◎夏原 晃子 ◎吉川 博教 野口 聡 植松 豊行
◆マンガ・キャラクター・イラスト 藤田 哲哉 佐々木 仁司
◆空間演出デザイン ◎原 英雄 ◎山田 悦央 宮後 浩
◆ファッション&テキスタイル ◎立亀 三沙 ◎仲西 多美子 末政 亜紀宏
◆総合 ◎斉藤 貞三郎(毎日新聞社学芸部長) ◎今竹 翠 ◎佐野 吉彦
写真撮影 =外賀 嘉起 (以上敬称略)

第47回/毎日・DAS学生デザイン賞(大学生の部)金の卵賞は山本沙也加さんの「斜行い(ハスカイ)の建築」が獲得した。見る、見られると言う演劇性を彼女は「斜行」した段差空間から生まれると言うユニークなコンセプトに基づいた建築デザインだ。ただNY大学の付近と特に限定しているがその必要は要らないのではと思う。彼女の未来に期待したい。部門賞はグラフィック&パッケージ・絵本・写真・映像部門で応募した樋群絢乃さんの「天然画材ブランド(もりのあしあと)」が選ばれた。若者らしい視点で自然素材の画材商品の提案で、完成度は高くないが、彼女の真面目な視点とほのぼのとさせるデザインが素晴らしい。プロダクト・工芸部門では林沙也加さんの転がすことで背もたれ、座面が変化する「KORON」と言う椅子がシンプルで心地よい。空間演出デザイン部門では村上健太さんの「地域という箱を空き家という箱で開く‥」が獲得。いま社会問題になっている空き家と地域コミュニティをテーマにしている。空き家のスラム化はいま日本全体の問題で、このような視点をもつ若者に未来を託したい。ファッション&テキスタイル部門では青木萌恵さんのドレス「Accordion」に。ジャガードとプリーツの組み合わせが、ビビッドなエレガントを醸している。建築部門では高橋翔さんの「新宿群中街」が獲得。オリンピックを機に再開発されようとしている猥雑な新宿ゴールデン街のその猥雑さの持つよさを、新しい概念で再構築すべきだと若者らしく提案している。今年から建築部門で初めてもうけられた佐野正一賞は谷大蔵さんの「滲出する哀惜」が獲得した。住空間を生と死を許容した空間にすべきだと提案。深いところで考えさせられるデザインコンセプトだ。今回は建築部門の応募作品の多くが近未来の日本社会を見据えて提案。社会とデザインとの深い関わりを真面目に思考していて感銘を受けた。全体に建築・商空間を除き、もっと社会とデザインの関係性に若者らしい視点を持った作品を仕上げてほしかったと思う。デザインこそ社会に文化を創出するのだから。賞には入らなかったがインテリア・工芸で応募の「コトバのオキバ」が、アート、デザイン、インテリアその全ての分門を横断し、ゆえにどの分門にも属さない不思議な感性を持った作品の存在をここに特筆しておきたい。ぜひ会場に出向き明日のデザイナーを目指す熱い感性に触れていただきたい。

総合審査委員長
嶋 高宏
shima_kao_2012
グラフィックデザイナー
総合デザイナー協会DAS
理事長

毎日・DAS学生デザイン賞 2015高校生の部 銀の卵賞発表

毎日・DAS学生デザイン賞 2015高校生の部 銀の卵賞 入賞・入選作品展

2016年1月29日(金)?2月1日(月)
10;00?17:00(最終日15:00まで)
大阪デザイン振興プラザ・デザインギャラリー(ATC・ITM棟10F)

【銀の卵賞】1点
◆正賞=賞状 トロフィー
◇副賞=大阪芸術大学学長賞=賞状・(商品券10万円相当)

<グラフィック&パッケージ・絵本・写真・映像部門>
「レッテルと私」(1110)
京都市立銅駝美術工芸高等学校3年
清野 愛理

graphic

【部門賞】5点
◆正賞=賞状
◇副賞=大阪芸術大学学長賞=賞状・(商品券3万円相当)

<グラフィック&パッケージ・絵本・写真・映像部門>「京湯葉 千丸屋」(1112)
京都市立銅駝美術工芸高等学校3年
星加  陸

photo

<プロダクトデザイン&工芸デザイン部門賞>
「SZ(エスズ)」(2003)
大阪市立工芸高等学校3年
魚谷 晴華

craft

<マンガ・キャラクター・イラスト部門>
「さぁ、ぼくらどこへいこうか」(3061)
大阪府立港南造形高等学校3年
曾川 絵里

where

<空間演出デザイン(インテリア、商空間、建築など)部門>
「D・A・N・R・A・N」(4019)
大阪府立港南造形高等学校3年
片岡 祐衣佳

architect

<ファッション&テキスタイル部門>
「闇に光る花」(5003)
大阪府立佐野工科高等学校3年
清水 一希

textile

【佳 作】 6点
◆正賞=賞状
◇副賞=大阪芸術大学学長賞=賞状・商品(商品券5千円相当)

<グラフィック&パッケージ・絵本・写真・映像部門>
「白いロボット」(1056)
大阪市立工芸高等学校3年
坂野 凪

「自転車を殺したのは誰だ」 (1114)
京都市立銅駝美術工芸高等学校3年
野波 らる

<プロダクトデザイン&工芸デザイン部門> 「young bottle」(2007)
大阪市立工芸高等学校3年
福崎 陽未

<マンガ・キャラクター・イラスト部門>   「animal + still life」(3048)
帝塚山学院高等学校2年
鵜瀬 みり

<空間演出デザイン(インテリア、商空間、建築など)部門> 「Troubled waters Tower」(4001)
大阪市立工芸高等学校3年
絞谷 由一朗

<ファッション&テキスタイル部門>「タンザナイト」(5008)
大阪府立佐野工科高等学校3年
石坂 浩記

【学校賞】
◆正賞=賞状
◇副賞(コクヨ賞)=(記念品)

帝塚山学院高等学校

毎日・DAS学生デザイン賞に応募、および いまデザインを勉強する若者達に告ぐ

毎日・DAS学生デザイン賞 高校生の申し込み(pdf)
毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の申し込み(pdf)

gakusei

佐野研二郎のエンブレムのデザインの盗作類似の問題が噴出し大会組織委員会が使用中止を決めた。中止は誰が見ても正しい決定だと思うが、判断が遅すぎる。ここに至るまでの選考基準も、聞けば聞くほど我々には不可解な言い訳が伝えられる。1位に選ばれたコンペのデザインのやり直しなんて、なんのためのコンペなのか意味不明だ。内密にやり直さなければ発表出来ないエンブレムコンペとは、いったいどんな主旨のコンペだったのか疑問を感じる。佐野研二郎も明解な説明も出来ないまま、ピンタレストを見たが忘れたとか、真似していないとか、家族に迷惑がかかるとか、明解な答えのない愚痴のようなコメントに終始。本当のプロならこんな言い訳はしない。第一、プロのデザイナーなら参考にした他者のデザインに絶対に近づけないよう配慮してデザインをする。なぜならプロは、自らのプライドが許さないからだ。法的には類似するが抵触はしないと言う弁護士がいたが、申し訳ないが、類似している段階で取り下げるのがプロだろう。本当のプロならそうする。佐野研二郎はプロのデザイナーとしての資質に欠ける。コンピューター社会の出現で誰でも見た目、デザインが出来るようになった。だから私はデザイナーですと言えば、その日からデザイナーになれる。こんな社会はおかしい。いまデザインを学ぶ若者に告ぐ。ネットから検索したものを使用するな。参考にしてもいいが、たまたまデザインが類似したら先に作られたデザインが優先すると覚悟をしろ。そして自分の発想の貧困さに恥じ入ればいい。白紙から始めて、苦労して出来上がったデザインが自分のオリジナルだ。今回のエンブレムの審査委員長永井一正氏が「プロなら誰が見ても盗作類似には見えないが一般の方々の理解を得られなかった。」と発言したが、これもおかしい。そんなバカな話は無い。デザインとは、一般の大衆のイメージをさらにより良く具現化して提示するのがデザイナーなのだ。一般の方々の理解を得られなかったと言うのは、デザイナーはアーティストか? アーティストは自己の問題を社会へ提起する。デザイナーは社会の最大公約数のイメージを構築して提起する。だから盗作は許されない。佐野研二郎はピンタレストを見ていた。そこにはベルギーの劇場のマークは出ているのだから。プロなら、そのデザインから離れたデザインにしようとする。そうしなかった彼は、盗作と言われても仕方がない。今回のような問題を起こせば本当のプロのデザイナーではない。若者よ、これを機に、ネット検索で出てくるアマチュアに毛が生えた程度のデザインを参考にするな。参考にすればするほど君の感性と人間性は腐るだろう。参考にしないとデザインが出来ないのなら作品を出すな。ましてや職業としても選ぶな。少なくとも、そのぐらいの覚悟を持って生きてほしい。コンピューターは安易に丸が描け、文字が出てくる。それを組み合わせたレイアウトはデザインの一部ではあるがデザインではない。デザインとは、社会の望むイメージを集約し、自らのイメージを構築しフィードバックさせて社会に再提案することだからだ。デザインは単に社会に迎合する表層的なツールぐらいに思っているのなら、デザイナーをやめるがいい。今からでもいい、デザインとアートの違いを学べ。デザインの基礎を学べ。このエンブレムの問題を機に、僅かばかりの感性とコンピューターで手軽にデザインをしていては未来がない。そのことに君たちが気づいてくれたなら、日本の明日のデザイン界に希望がもてるだろう。

一般社団法人総合デザイナー協会 DAS 理事長
毎日・DAS学生デザイン賞 総合審査委員長
嶋 高宏

2014毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部 “金の卵賞の発表

【金の卵賞】1点◆正賞=賞状 トロフィー ◇副賞=賞金30万円
<プロダクトデザイン・工芸デザイン部門>
「EUREKA」京都造形芸術大学 河村 哲嗣

01watch

【部門賞】◆正賞=賞状 ◇副賞=賞金10万円
グラフィック絵本・写真映像部門
画集MIST」北海道芸術デザイン専門学校?松浦?史織

02MIST

プロダクトデザイン・工芸デザイン部門
ResDesire京都精華大学 北川?和喜

03ResDesire

マンガ・キャラクター部門
「100年越しの願い」創造社デザイン専門学校 ?川上 佳那子

04-100year

<空間演出デザイン(インテリア、商空間)部門>
「In thewater北海道芸術デザイン専門学校 ?平田 真子

05water

ファッションテキスタイル部門
濡羽のあと」成安造形大学 ?桑田 雪穂

06urushi

<建築部門
「やわらかな壁は呼吸する」大阪工業大学 ?弘田 竜一

07archi

【審査員特別賞】1点?◆正賞=賞状 ◇副賞=記念品
「食の空間を引き立てる調理家電ブランドの提案~日本の伝統的なモノの姿と所作を取り入れた家電~(ブランドより炊飯器と電気ケトルの2つのプロダクトの提案京都造形芸術大学 ?前口 雄祐

08pot

“2014毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部 “金の卵賞の発表” の続きを読む

2014 毎日・DAS学生デザイン賞 高校生の部 “銀の卵賞” 入賞・入選作品展

2014 毎日・DAS学生デザイン賞 高校生の部 “銀の卵賞” 入賞者
日時:2015年1月30日(金)?2月2日(月)
   10:00?17:00(最終日?15:00)
場所:大阪デザイン振興プラザ・デザインサンター
大阪市住之江区南港北2-1-10?ATC-ITM楝10F

【銀の卵賞】1点
◆正賞=賞状 トロフィー
◇副賞=大阪芸術大学学長賞=賞状・商品(商品券10万円相当)
<空間演出デザイン部門>
「Crop Factory」
大阪府立港南造形高等学校3年 河江 理来 (かわえ りく)

20150202-1422842732-1

【部門賞】4点
◆正賞=賞状 トロフィー
◇副賞=大阪芸術大学学長賞=賞状・商品(商品券3万円相当)
<グラフィック&絵本・写真・映像部門賞>
「In the hole」京都市立銅駝美術工芸高等学校3年 香山 大我 (かやま たいが)

20150202-1422842902

<プロダクト&工芸デザイン部門賞>
「旅立ち」香川県立高松工芸高等学校3年 鈴村 真未 (すずむら まみ)

20150202-1422842943

<マンガ・キャラクター部門賞>  該当作なし

<空間演出デザイン部門>
「宮島おみくじ 祈り」
広島県立宮島工業高等学校 3年
鈴木 稚葉(すずき わかば)木村 優我(きむら ゆうが)
西本 安里(にしもと あんり) 佛原こうり(ぶつはら こうり)
前田 海里(まえだ みさと)石川 龍星(いしかわ りゅうせい)
真辺 信輝(しんなべ のぶき)寶 幹太(たから かんた)
永妻 樹希(ながつま じゅき)中野 航輔(なかの こうすけ)
日野 凌貴(ひの りょうき)福岡 崇(ふくおか しゅう)

20150202-1422842969

<ファッション&テキスタイル部門賞>
「いつまでも」京都市立銅駝美術工芸高等学校3年 大西 もも(おおにし もも)

20150202-1422843010

2014 毎日・DAS学生デザイン賞 高校生の部 “銀の卵賞” 佳作

◇佳作◇ 6点
◆正賞=賞状 トロフィー
◇副賞=大阪芸術大学学長賞=賞状・商品(商品券5千円相当)

<グラフィック&絵本・写真・映像部門賞>
書かない鉛筆の提案」京都市立銅駝美術工芸高等学校3年 岩井 春来(いわい はるき)

20150202-1422843134

「かもめはかもめ」京都市立銅駝美術工芸高等学校3年?中川 桃歌(なかがわ ももか)

20150202-1422843223

<プロダクト&工芸デザイン部門賞>
「キレイ好きな冷水機」大阪市立工芸高等学校3年 奥村 颯太(おくむら そうた)

20150202-1422843273

「くじらサーカス」香川県立高松工芸高等学校3年
大熊 衿加(おおくま えりか)幸田 成未(こうだ なるみ)
田中 孝枝(たなか たかえ) 中村 咲紀(なかむら さき)
藤澤 由佳(ふじさわ ゆか)

20150202-1422843234

<マンガ・キャラクター部門賞>
「パラパラキノコ」京都市立銅駝美術工芸高等学校3年 魚野 佳菜子(うおの かなこ)

20150202-1422843206

<空間演出デザイン部門>  該当作なし

<ファッション&テキスタイル部門賞>
Myself京都市立銅駝美術工芸高等学校3年 廣瀬 百合安(ひろせ ゆりあ)

20150202-1422843059

◇学校賞◇ ◆正賞=賞状 ◇副賞(コクヨ賞)=商品(記念品)

京都市立銅駝美術工芸高等学校

“2014 毎日・DAS学生デザイン賞 高校生の部 “銀の卵賞” 佳作” の続きを読む