慶祝記念企画 平成最後の日記念イベント~こころと文化・感謝の集い~4/29

会員の園崎明夫さん(毎日新聞大阪開発㈱)からのお知らせです。

「慶祝記念企画 平成最後の日記念イベント~こころと文化・感謝の集い~」

● 日時  4月30日(火)13時開演(12時40分開場)

● 会場  池坊学園こころホール

● 参加費 DAS会員特別価格 2,000円(※ 通常価格3,500円)
      当日会場でお支払いください。事前予約が必要です。

● イベント内容
第一部 記念講演 山折哲雄(宗教学者・評論家)「美空ひばりと日本人の心」
第二部 記念コンサート 日本テレマン協会(テレマン室内オーケストラ)

会員ご本人のほか、ご家族、ご友人なども、
ご同伴の場合優待価格で参加できるとのことです(2~3名様程度)。
どうぞ、ふるってご応募ください。

三上敏視 お神楽VJ 「お神楽ってなんだろう?」 4/3

会員の森壹風さんからのお知らせです。

三上敏視 お神楽VJ
「お神楽ってなんだろう?」

お神楽…みなさんは、どんなイメージをお持ちでしょう。日本の伝統芸能の源泉?
神々を感じる神秘的なお祭り? 日本人の心のふるさと? いろいろなイメージが心に
浮かぶお神楽ですが、なかなかその実像をつかむのは“ハードルが高い”と思われが
ちだったのではないでしょうか。 もっとお神楽を気軽に感じてほしい…そんな想い
から今回のイベントを開催することにしました。 VJは、お神楽の研究者、ミュージ
シャンとして活躍されている三上敏視氏。20年以上にわたるお神楽研究活動の中、日
本各地を巡って撮影した貴重なお神楽の映像を氏の解説を聞きながら楽しむワンナイ
トです。ざっくばらんな雰囲気の中、日本文化の源流であり、民衆の信仰や娯楽、交
友の原点であるお神楽の魅力をお楽しみください。お神楽未体験の方をはじめ通の方
まで、お待ちしております。
※当日は、お酒や食べ物の持ち込み、大歓迎。お祭りをみんなで楽しみましょう。

日時:2019年4月3日(水) 午後6時30分開場 午後7時開演
会場:上本町NEXTAGEビル5階 ピースポット・ワンフォー「5B」
料金:前売/2,000円(税込み) 当日/2,500円(税込み)

ご予約・お問い合わせは…ippu@g-how.net 090-3978-9974(担当:森)

デザイントーク デザインのカタチときもち 3/30

デザインのカタチときもち

 山本洋二 (DAS会員/ヨーク社株式会社 代表取締役/クリエイティブディレクター)

日時 2019年3月30日(土)  16:00~18:00

場所 DAS事務局 大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル4階

参加費  500円(当日お支払いください)

DASの会員でなくても参加していただけます。

参加希望の方はお名前と連絡先(携帯番号)をご記入の上、下記までお申し込みください。

(一社)総合デザイナー協会(DAS)事務局

TEL 06-6346-8695 FAX 06-6346-8696  Mail das@das.or.jp

詳細は添付をご覧ください。

DASサロン 実践的ブランディングを知る 3/26

テーマ  ─ご存じですか。ブランディングビジネスの最前線。─

     実践的ブランディングを知る。

       次代のキーワードに振り回されていませんか?

日時  3月26日(火)18時~20時

場所  株式会社ハル13階コラボレーションルーム

会費  2000円(軽食+お飲み物)

講師  株式会社ハル 代表取締役 越智賢三

是非ご参加下さい。

詳しくは添付のチラシをご覧ください。

坂野真子展 3/18?30

坂野真子展
~鳥とアクリルと型と染~

日時  3月18日(月)~3月30日(土)で開催
開廊17:00~22:30  日・祝日は休廊

場所  a&w 大阪市西区京町堀1-15-7 大阪坂倉ビル1F 06-6449-5811

3月22日(金)には18時~、オープニングパーティー、会費¥3000円(お料理&飲料含む)

成瀬夢 写真芸術展 3/9?13

会員の中山益蔵さんからのお知らせです。
昨年第32回高校生デザイン賞で、銀の卵賞を受賞された成瀬夢さんが、個展をされます。
是非ご覧ください。

「成瀬夢 写真芸術展」
“Yume is Dream”

アイギャラリー (中山益蔵の運営するギャラリーです)
大阪市中央区南船場2-10-17
050-3612-2771 ai@aiao.jp

3月9日(土)?13日(水)
10時?20時、最終日17時まで

高等学校、卒業を機に、初個展をされます。

写真を中心に、美術立体作品などを展示する写真芸術展で、
色と光を意識して創るArt写真、今の女子高生を捉えたポートレート写真、
「私の今」を創造した芸術とのことです。