座学2:大阪(上町台地)の歴史の盛衰を探る。
「美しい都市の景色を考える会」ではコンセプトである「大阪の都市デザイSIN(新・真芯)発見」を探ろうとして、2017年度第2回ワーク・ショップの街歩きワーク・ショップの街歩きワーク・ショップの街歩きワーク・ショップの街歩きを遂行しまた。
このワーク・ショッワーク・ショッワーク・ショップの検証としてとして8月31日に「座学」を行いたいと思ます。実際に歩かれた
方はもちろん、大阪の街物語にご
興味のある方の参加を募ります。
議題: ?大阪が平安期に衰退したのはなぜか?
難波の京から平安へ都が移って大阪は衰退します。それなぜ?
安土桃山時代に秀吉よって復興を遂げるまでの空白期探りす。
日時:2017年8月31日(木)
午後6時半?
場所:総合デザイナー協会事務局
街歩き第3弾は10月に「天満」
を予定しています。
シゴトバLAB 3Dプリントコンテスト02
表彰式/展示会/懇親会
*日時 6月25日(日) 13時~18時(開場12:30)
※場所 大阪市西区北堀江1-18-17 元林ビル3階
※参加費 表彰式のみ以外は500円(会場にて)
※申込 下記アドレスより入力フォームにお進みください
コンテストに協賛したメーカーの3Dプリンターや3Dスキャナーが展示
出典プレゼンテーションやデモンストレーションを開催
授賞式後の懇親会では、オートデスク社の、「Fusion 360 Masters」
をじゃんけん大会でプレゼントや、抽選で、『無理矢理贈呈!生首オーナメント』
ブロンズ調塗装仕上げ』プレゼント、
全身3Dスキャナー体験等、イベントを取り揃えて
お待ちしております。
詳しくは下記参照、もしくはお電話で
http://shigotoba-base.com/event/693/
? 06-6536-1555
動画で観るミラノサローネ2017
DASサロン 深喜毛織見学会 6/13

カシミヤの製造工程を見学、原料から糸をつくりあげ製品までの全工程を自社内で一貫生産している深喜毛織さんを見学します。1887年創業、日本で唯一のカシミヤ製造業者の国際団体CCMI(カシミヤ及びキャメル製造業者)に加盟している現場をお楽しみ下さい
日時 2017年6月13日(火) 13時半 集合
集合場所 南海本線泉大津駅(急行停止駅)東出口 タクシー乗り場
南海難波駅より急行約20分
スケジュール
14時 ?15時30分 工場見学
15時30分~16時 質疑応答/ミルショプで希望者は買い物
(クレジッカード利用可)
参加費 無料(現地への交通費、タクシー代実費)
締め切り 5月29日(月)
お知り合いとの
複数参加歓迎します
名前の登録が必要です
必ず事前申込を
DAS事務局 ℡06-6346-8695 fax 6346-8696
茶屋町画廊36年の歩み展
茶屋町画廊36年の歩み展
茶屋町画廊オーナー故門坂喜美子の足跡
●日時:5/18(木)~/23(火)
11:00-19:00 ※最終日16:00まで
●場所:茶屋町画廊
大阪市北区茶屋町8-11
36年前の5月に開設した茶屋町画廊の足跡を
茶屋町の歴史にも触れ
お世話になった企画展作家の作品を展示販売致します。
詳しくは添付資料、HPをご覧ください
百花繚乱
●日時:開催中 ?5/21(日)
9:00-16:00
●場所:奈良県今井町西町ひろば
奈良県 橿原市今井町西町生活広場
詳しくは添付資料、HPをご覧ください
越智和子の布仕事
近江麻、丹後シルク、沖縄の手織布をプロデュース
●日時:5/24(水)?29(月)
10:00-20:00 ※最終日18:00まで
●場所:阪急うめだ本店
大阪市北区角田8-7
詳しくは添付資料、HPをご覧ください
紹介ページにアクセス
囀りの杜
●日時:5/18(木)?29(月)
※最終日17:00まで
●場所:奈良町にぎわいの家
奈良県 奈良市中新屋町5番地
墨の木立、蔵の窓から差し込む光。落ちる木漏れ陽。
象形の鳥潜む黒い森、積もる言の葉。
2015年に展示した「黒の懐」続編となる展示です。
詳しくは添付資料、HPをご覧ください










