ワインラベル《ファイナル》展 参加者募集!

※昨年度の作品集イメージ

 

ワインラベル《ファイナル》展 参加者募集!
主催:DAS+JAGDA

11年間、DAS+JAGDAが開催してまいりましたボージョレヌーボーラベル展は、今年をもって最終回といたします!
最終の美を飾るワインラベル《ファイナル》展に、ぜひご参加ください。

参加資格
DAS会員、JAGDA会員
または、上記2団体のお知り合いの方々

出品点数と参加料
1人1作品が基本ですが、2作品まで受付ます。
2作品の場合、参加費は12,000円になります。

参加費
6,000円(ラベルデザイン作品集1冊/ボトル1本費込)

参加の申込締切
2022年10月20日(木)
お申込みと同時に、参加料6,000円(2作品の方は12,000円)をDAS事務局にお振り込みください。
振込人名義は参加者のお名前でお願いします。

振込先
三菱UFJ銀行 堂島支店 当座0111170
一般社団法人総合デザイナー協会
※振込手数料はご負担ください。

展示
会場 ワインレストラン & ギャラリーa&w
(大阪市西区京町堀1 – 1 5 – 7 T E L . 0 6 – 6 4 4 9 – 5 8 1 1)
2022年11月17日(木)~11月26日(土)

※オープンニングパーティーは展示期間中、
コロナの様子を見て出来る限り開催する予定。
開催の場合、パーティー費は別途3,000円。
10月下旬にあらためてご案内いたします。

ボトル返却
出品ボトルは展示終了後、各自で12月10日までに引取りに行ってください。
その際、作品集をお持ち帰りください。期日を過ぎますと、ボトルは破棄いたします。ご了承ください。

作品の提出締切 (ラベル・画像)
2022年10月31日(月)
作品集発行のため提出日は厳守してください。
提出日を過ぎた場合、作品集には掲載されません。
ご了承ください。
送り先
〒530-0001
大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞ビル11F
一般社団法人 総合デザイナー協会/DAS
TEL:06-6346-8695

作品仕様
画像データはCD‐Rに保存し、必ず出品ラベルと一緒にご送付ください。
?ラベルサイズ
高さ:105 mm×幅:120 mm
?必要文字
Wine Label 2022 を必ずデザインに入れてください。
また、ご自分のお名前を小さくローマ字で、ラベルのどこかに入れてください。
?作品集用ラベルの画像データ
解像度=原寸で300dpi
CMYKモード
データのファイル名は、必ずお名前にしてください。

データ作成が難しい方
データ作成費 3,000円にて承ります。
嶋デザイン事務所(TEL:06-6441-8188 メール:info@shima-design.jp) 担当:大下までお問い合わせください。

ー いろんな視点 ー takeshiとtakeshiの仲間たちによる展覧会 9/1?9/4

DASの南口 寛之さんからのお知らせです。

ー いろんな視点 ー
takeshiと
takeshiの仲間たちによる展覧会

期間:9月1日(木)・2日 (金)・3日 (土)・4日 (日)13:00?18:30
場所:MIIL GALLERY 大阪市西区京町堀1-7-19 富山ビル1F TEL:06-6147-5885

この内容だけですと、???が多いとは思いますが、
会場にtakeshiが在廊していますので、気軽に話しかけていただけましたら幸いです。
※作品は発表のみので、全て非売品となります。

 

アイギャラリー主催の学生アートコンペ 7/30?8/9

アイギャラリー主催の学生アートコンペ

アイギャラリー主催の学生アートコンペ

DAS会員の中山益蔵さんよりのお知らせです。

1.展覧会名
  「アイギャラリー主催の学生アートコンペ」

2.応募対象
  現在、在学している学生を対象にしたコンペです。
  29歳以下、修士過程まで
  地域は制限してないですが、展覧会中に一度以上の来場を条件としていて、
  案内配布を近畿地方の芸術系の大学、短大、専門学校、高校に案内しているので、
  近畿地方の学生がほとんどと思います。

3.展覧会期間
  2022年7月30日?8月9日

4.作品サイズ
  壁掛けの平面作・半立体作品 幅30cm×高さ45cm×厚み5cm以下の作品

5.参加人数
  31名の参加

6.賞(全12)
  ・主催者提供の賞
   最優秀賞20万円と個展開催
   来場者投票賞(投票は8月6日まで)
   作品を買い上げる賞(心斎橋ギャラリービル賞)
  ・協賛の賞
    7のギャラリーの展覧会招待  
    2の画材店で画材提供 

第53回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」入賞者発表

第53回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」 入賞者
※写真をクリックすると写真が大きく表示されます。

【金の卵賞】1点
◆正賞=賞状 トロフィー
◇副賞=賞金30万円
<グラフィック部門>
「まごころ」
大阪成蹊大学 芸術学部造形芸術学科
小谷祐太

【部門賞】6点
◆正賞=賞状
◇副賞=賞金10万円
<建築部門>
「The Third Place between Home & Facility for Caregivers」
明治大学 大学院 理工学研究科
田邊翔太

<グラフィック部門賞>
「道路補助標識用フォントの開発~丸ゴシックコンデンス体」
帝塚山大学 現代生活学部居住空間デザイン学科
上田航太郎

<プロダクト部門賞>
「家庭用蒸し風呂-箱山-」
滋賀県立大学 人間文化学部生活デザイン学科
原田佳那

<イラスト部門賞>
「Born in the same planet 同じ惑星に生まれて」
創造社デザイン専門学校 ビジュアルデザイン学科イラストレーション専攻
ちがあやめ

<空間デザイン部門賞>
「里山 Work Space」
成安造形大学 芸術学部芸術学科
大澤恵奈

<ファッション&テキスタイル部門賞>
「claw」
成安造形大学 芸術学科
丹羽奈々

【佐野正一賞】1点
◆正賞=賞状
◇副賞=賞金5万円
<建築部門>
「真鶴を継ぐ ~修繕によって蘇る採石場の新たな風景~」
東海大学 工学部建築学科
松本乙希

【入選】
<建築部門>
竹崎 天 成安造形大学 衣の景色
髙倉颯真 大阪産業大学 Contemporality as Architecture and Field
矢野文隆 神戸大学 道頓堀アトリウム
新美志織 工学院大学 都市を停める -工事仮設物を用いて更新し続ける駐車場-
本山有貴 神戸大学 Archi FOREST ー伊丹空港跡地における生態系の再構築計画ー
白樫 聖 大阪工業大学 家朽ちて、山と帰す
二宮幸大 神戸大学 繋の廻閘
山本晃城 大阪工業大学大学院 Neiro
伊東大悟 札幌市立大学 Grow -Contemporary Art Museum, Sapporo –
橋本早矢 大阪産業大学 Archi_Music -時と場所の音空間-
山崎沙也香 大阪産業大学 Urban Personal Capsule
半野拓実 大阪工業大学 Society5.0における人の距離~夢洲:スマートシティ実験場を跡地にしない~
高垣 翔 神戸大学 木屋町キネマスタジオ -京都における映画文化保全の空間-
藤重毅士 大阪工業大学 不浄払拭する丘
和泉大雅 東京理科大学 流れる日々の特異点-線路の地下化とリニアな都市の居場所
周 賢人 神戸大学 Bay Front Linkage -多重免震構造を用いた都市防災ヘッドクォーター-
殖栗瑞葉 東京理科大学 繋目を編む~昇りゆく下北沢~
栁田陸斗 鹿児島大学 カンショウ工房 -緑地公園に建つ大屋根のものづくり施設-
鈴木 悠 信州大学大学院 西鶴賀劇場通り
亀山拓海 大阪工業大学 土を練り、火を焚く
<グラフィック部門>
佐藤彰人 大阪成蹊大学 Look at
伊藤菜緒 専門学校札幌デザイナー学院 FREAK SHOW
天池美裕 専門学校札幌デザイナー学院 架空の酒造『白樺酒造』
齋藤柊歌 北海道芸術デザイン専門学校 漢字るグラフィック展
岡部もな 北海道芸術デザイン専門学校 ポロポロ涙テン
段有加里 創造社デザイン専門学校 眠育教材「親子でつくろう ねむりの習慣」
菊田光我 名古屋学芸大学 水に流せない「ハナシ」
劉 園園 多摩美術大学 ROARING
瀬下彩乃 北海道芸術デザイン専門学校 TIME CANDLE
能城紗英 帝塚山大学 clarify~ロービジョンのための見やすい書きやすいスケジュール手帳~
<プロダクト部門>
金井那波 成安造形大学 サルガード様式の家具
菊池 栞 拓殖大学 和太鼓の廃棄桴を再利用した音響玩具のデザイン
小原朋栞 北海道芸術デザイン専門学校 Hourglass figure
髙山侑也 北海道芸術デザイン専門学校 tori-i
岡野愛子 帝塚山大学 ヤマヅミつみき
金井麗夏 成安造形大学 珠樹-juju- 木珠製造の余材を有効活用したプロダクトの提案
前田拓 拓殖大学 沖永良部の芭蕉布を活用したランプシェードの制作
<イラスト部門>
川原美佳 専門学校 札幌デザイナー学院 散りゆく随に祝福を
松岡華加 専門学校 札幌デザイナー学院 美しい黒の無常
宮田夢菜 専門学校 札幌デザイナー学院 わたしのこころ
大野嘉恋 北海道芸術デザイン専門学校 as is
石森友乃 北海道芸術デザイン専門学校 私たちは大人になる
大山百恵,福井束彩,ナムダウン,小林心愛,宮田早央里,豊田万里花,多田まひる 大阪モード学園 METAWORLD
髙橋香里 北海道芸術デザイン専門学校 めぐる街
渡辺月乃 北海道芸術デザイン専門学校 Moment
<空間デザイン部門>
森 健恭 専門学校 札幌デザイナー学院 複合施設 つながりの杜 ~家族、人、自然の繋がり~
松本寿治 創造社デザイン専門学校 経過する中間点
杉山里香 大阪成蹊大学 集い、繋ぐ -フェーズフリーを実現する道の駅の提案-
橋本怜衣 京都建築大学校 ぼくの、わたしのおうちにおいでよ!ーヤングケアラーたちの笑顔を求めてー
大竹 平 京都大学 Water Wander WUNTER
国塚宇宙 専門学校 札幌デザイナー学院 WAKABAスポーツ公園
半澤 諒 大阪工業大学     見えない空間
菅野瑞七 仙台高等専門学校 勿忘物語
<ファッション&テキスタイル部門>
横田朱里 名古屋学芸大学 白澤
祖父江美咲 名古屋学芸大学 仏像
唐下妃奈乃 名古屋学芸大学 affirmation de soi
小川優見 名古屋学芸大学 和装と葛飾北斎の融合
岡座 巧 成安造形大学 Peel a Person
清水ななほ 名古屋学芸大学 Part of me
足立侑宇梨 名古屋学芸大学 life
福井寧々 名古屋学芸大学 アフリカ文化の再構築
畔柳有佐 名古屋学芸大学 絵本の世界
澤井栞奈 名古屋学芸大学 個性
川原茉友佳 名古屋学芸大学 直線的陰影美‐1984‐
田村航大 成安造形大学 有機物+無機物

失われた日本の色 京扇子原画展 5/16?26

DASの理事長 嶋 高宏さんからのお知らせです。

SHIMA TAKAHIRO JAPANESE FAN EXHIBITION 2022
失われた日本の色 京扇子原画展

堺筋本町 不二画廊、 a&wにて京扇子原画展を同時開催いたします。
日本には、海外には見られない日本固有の色彩があり、独特の名称が付けられています。日本には古来から季節を豊かにとらえ、日々の暮らしを彩る色の呼び名がたくさん有りました。しかし今はもう誰も知りません。失われた日本の色には文化の薫りが有ります。そこで、あなたの好きな色を見つけて失われた日本の色をつかった京扇子で、日本の文化に触れてみませんか?
お時間がある方、覗いてみてください。

■不二画廊

期間:5月16日~5月26日 12:00?18:00、土曜は17:00まで/日曜は休廊
場所:大阪市中央区久太郎町2-2-8 八木ビルB1/TEL:06-6261-3840

■Wine Restaurant & Gallery a&w

期間:5月16日~5月26日 18時?21時開廊/日曜は休廊
場所:大阪市西区京町堀1-15-7 大阪坂倉ビル1F /TEL:06-6449-5811

未来のための掛軸 大阪高島屋 4/20?26

kakejiku art大阪展示会@髙島屋

5年前から「kakejiku art」という掛軸の未来を考えたブランディング事業を始めました。

アーティストやデザイナーなど、掛軸とかけ離れた領域で活躍しているクリエイター達と手を組み、床の間ではなく現代の住宅様式に合うような掛軸を、約300点作りました。

そんな掛軸作品を、4月20日から26日、大阪難波の髙島屋7階 洋家具売場で展示会を開催します。さすがに300点すべて飾るのは難しいので、髙島屋売り場担当の方に36点ほどセレクトしていただきました。

■会期:4月20日(水)?26日(火)
■会場:髙島屋大阪店7階 洋家具売場 リビングショーケース
■時間:10:00~20:00(※最終日は午後5時まで)