●会期:5/10(木)より5/29(火)※水曜定休
10:00~17:00
●場所:奈良町にぎわいの家 蔵
奈良市中新屋町5番地
2015年秋「黒の懐(ふところ)」2017年春「囀り(さえずり)の杜」と発表してきた墨の象のインスタレーション3部作の最後。陰影の黒と墨の濃淡、黒の中に潜む黒を表現してきました。今回の夜想は闇の中に潜む物語を寝物語に眠るいにしえの童子のイメージで作ってみたいと思います。
詳しくはリンクをご覧ください

The website of the DAS Deginers Association for Designers Authorities Sponsors
会員の展示会
●会期:5/10(木)より5/29(火)※水曜定休
10:00~17:00
●場所:奈良町にぎわいの家 蔵
奈良市中新屋町5番地
2015年秋「黒の懐(ふところ)」2017年春「囀り(さえずり)の杜」と発表してきた墨の象のインスタレーション3部作の最後。陰影の黒と墨の濃淡、黒の中に潜む黒を表現してきました。今回の夜想は闇の中に潜む物語を寝物語に眠るいにしえの童子のイメージで作ってみたいと思います。
詳しくはリンクをご覧ください
二十四節気の春 立春から穀雨まで
和色今様
●会期:3/6(火)~3/14(水)※月曜定休
10:00~17:00
●場所:ギャラリー寧估庵 (入場無料)
奈良県奈良市芝突抜町13
今様とは現代風のこと。日本の昔から愛しまれて来たもの、親しまれて来たこと、そのような和の色々なモノゴトが今の生活で いかように残っていくのか そのようなことを考える作り手たちが試しているひとつのカタチであります。ここ数年、墨と和のデザインについて考えてきました。 今年は24節気の作品を一年かけて描き、24の季節をデザインしていくという試みです。その第一弾は奈良町の古民家Galleryとなりました。
JIKUSOU STILE 2018
「和のかたち 洋のけはい」
●会期:開催中~3月4日(日)
11:00~18:00(入場は17:00まで)
●場所:GALLERY北野坂
神戸市中央区山本通1-7-17
制作当初から一貫したコンセプトで、今の住まいに合う掛け軸
を提案してまいりました。ここ数年は、折りたたむ掛け軸を創っています。
新しいoriori軸をぜひご覧ください!
※1日、3日のワークショップは満員となりました。ご了解下さい。
詳しくは添付、HPをご覧ください
http://gallery-kitanozaka.com/saishin/tsuji2018.2.27-3.4.html
●会期:2月27日(火)~3月4日(日)
9:00~17:00(入場は16:30まで)
●場所:大阪市立美術館
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82 (天王寺公園内)
2018・ZERO展 DAS特別展示室 地下展覧会室
※入場無料
DASメンバー20名が参加するゼロをテーマとした展示です
佐々木仁司さんからのお知らせ
第50回漫画展
●会期:2018/2/1~2/6 午前11時~午後7時
※最終日は午後4時まで
※初日は夕刻よりオープニングパーティー
●場所:茶屋町画廊
大阪市北区茶屋町8-11
メンバーの佐々木さん他が集う漫画展です
詳しくは添付、下記をご覧ください
■会員 谷藤百音さんからのお知らせ
●会期:開催中~1/28日(日) 正午~18:00
●場所:KUNST ARZT
〒605-0033 京都市東山区夷町155-7
2017年5月に毎日・DAS学生デザイン賞グランプリを受賞した
谷藤さんが、京都で個展を開催しています。
DASメンバーの皆さん、ATC展示見学の足で是非京都へ
UNST ARZTでは、谷藤百音の初個展を開催します。
谷藤百音は、レリーフ状のシースルーのオリジナル
パターンを増殖させて身体に纏うファッション系アーティストです。
オリジナルパターンは、グルーガンから
溶け出すエチレン酢酸ビニル(EVA)を巧みにコントロールし、
チュールと絡ませながら生み出されます。
「cell(2016)」は、まさにタイトルのように、
「細胞」が連続することで細胞分裂の様が生み出され、
「fur(2016)」は、ポロック絵画が立体化したかのような
印象を与えました。
細部の魅力も、是非、直接、確かめに来てください。
(KUNST ARZT 岡本光博)
詳しくは下記をご覧ください
http://kunstarzt.com/