Osaka Art & Design 2024 SCENT OF MEMORY -夢幻鏡花?

Osaka Art & Design 2024 SCENT OF MEMORY -夢幻鏡花? セント オブ メモリー(記憶の香り)

会員の仙石吉徳さんからの展覧会のお知らせです。

?? 展覧会のお知らせ ??

この度、大阪の街全体がまるで美術館に変貌する4週間!(5/29(水)~6/25(火))

「Osaka Art & Design 2024」が開催。
https://www.osaka-artanddesign.com(公式サイト)

約50会場で多彩なアート・デザインが集結します。

イベントの期間中、北浜エリアで展覧会を開催することとなりました。

グラフィックデザイナーの*仙石吉德* と
イラストレーターの*亭島和洋* が

SCENT OF MEMORY -夢幻鏡花? をテーマに企画。

全体テーマ、「Resonance」~共鳴の拡張~から発想、
セント オブ メモリー(記憶の香り)**-夢幻鏡花?とは、鏡にうつった花、

見るだけで手に取ることのできないものにたとえ。

同じく、触れることはできないが目にすることで、
心が癒やされるような2人の夢の世界をご堪能ください。

////////////////////////

SCENT OF MEMORY -夢幻鏡花?
セント オブ メモリー(記憶の香り)

仙石吉德 × 亭島和洋 2人展

会 場 | KITAHAMA N Gallery(Google map)

THE BOLY OSAKA ホテルエントランスドア左側の地下への階段が入り口です。
https://theboly.com

大阪市中央区北浜2-1-16 THE BOLY OSAKA B1F(Google map)

会 期 | 6月6日(木)?12日(水) ※9日、12日は両作家在廊予定です。
休館日 | 6月10日(月)(予約限定)
営業時間 |[平 日] 14:00 – 19:00
      [土・日] 11:00 – 14:00、 15:00 – 20:00
※最終日は18:00終了

企 画 | 大阪アート&デザイン2024 実行委員会
     Content Director 増井辰一郎(Code-a-Machine) /
      Artist 仙石吉徳 & 亭島和洋
協 力 | THE BOLY OSAKA
協 賛 | 株式会社ウエダ美装 有限会社サンクラール  株式会社山とし プリントなう

////////////////////////

? ? 作家別スケジュール ? ?

【仙石吉德】

6日 不在
7日 在廊(14:00 – 19:00)
8日 終日在廊(11:00 – 14:00、 15:00 – 20:00)
9日 終日在廊(11:00 – 14:00、 15:00 – 20:00)
10日 (※予約者のみ)
11日  在廊(14:00 – 19:00)
12日  在廊(13:00 – 18:00)

【亭島和洋】

6日 在廊(14:00 – 19:00)
7日 在廊(17:00 – 19:00)
8日 不在
9日 終日在廊(11:00 – 14:00、 15:00 – 20:00)
10日 (※予約者のみ)
11日  不在
12日  在廊(13:00 – 18:00)
※10日のご予約は作家本人にお問い合わせ下さい。

Osaka Art & Design 2024 SCENT OF MEMORY -夢幻鏡花? セント オブ メモリー(記憶の香り)

salone dei colori

Salone_dei_colori

会員の能口祥子さんからのイベントのお知らせです。

◆イベントのお知らせ◆

salone dei colori

【日時】5月31日(金)-6月2日(日)
    11:00-18:00(最終日は17:00)

【場所】kojin kyoto
京都府京都市上京区上生洲町248?3

https://kojin-kyoto.com

【テーマ】
色を纏い 色と暮らす
より輝く 自分色に出会う Exhibition
能口は「あふ」で参加いたします。

●ベネツィアンガラスジュエリーmarina e suzanna sent
●「あふ」色無地きものお誂え、帯屋捨松の袋帯・名古屋帯・京組紐の根付WSなど
●ベネツィアンガラスErcole MorettiのMilkefioliとLaura de SantillanaデザインのSei Sensiのうつわなど

◆スペシャルイベント?

・ 5月31日(金) 15:00?15:20
・ 6月1日(土) 15:00?15:20

能口祥子による、舞

*日舞を始めて3年の未熟者ですが、イベントと共にご覧いただければ幸いです。

◆スペシャルイベント?

6月1日(土)

・phytorinaの自然療法フィトテラピーによるセルフケアセミナー

11:30から開場
12:00-13:00ランチ
13:00-14:00セミナー
14:00-14:30アロマ作り
・初夏のイタリア “色彩“の食卓
17:00?
 色をテーマにした展覧会サローネ

鴨川沿いの素敵な空間です。
ぜひこの機会に遊びにいらしてください。

salone dei colori
salone dei colori

第55回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」入賞者発表

金の卵賞
<ファッション&テキスタイル部門>1点
◆正賞=賞状 トロフィー
◇副賞=賞金30万円
「怪奇」
名古屋学芸大学 メディア造形学部ファッション造形学科
平松真由子

【部門賞】6点
◆正賞=賞状
◇副賞=賞金10万円
<建築部門>
「水景ノ結─木曽三川輪中地帯における堀田の再考による地域交流拠点─」
神戸大学 工学部建築学科
宇野耀士

<グラフィック部門>
「カモンのガクモン」
名古屋学芸大学 メディア造形学部デザイン学科
浅井楓

<プロダクト部門>
「Lumiea」
大阪成蹊大学 芸術学部造形芸術学科インテリア・プロダクトデザインコース
小松未来

<イラスト部門>
「Crevice」
多摩美術大学 美術学部グラフィックデザイン学科
福嶋颯汰

<空間デザイン部門>
「漂泊の途中で」
京都大学 工学部建築学科
大槻一貴

<ファッション&テキスタイル部門>
「アートとファッションの境界」
名古屋学芸大学 ファッション造形学科
鬼頭実花

【佐野正一賞】1点
◆正賞=賞状
◇副賞=賞金5万円
<建築部門>
「DE-STEELSCAPE ?高炉コンバージョンによる福山アイデンティティの再編?」
神戸大学 工学部建築学科
延近佑澄

【入選】
<建築部門>
馬場琉斗 工学院大学大学院 「四ツ谷外濠開放」
山口沙礼 神戸大学 「萄果源記-ちかつあすか、往古の地勢で編みなおす-」
川俣 悠・吉田 彩愛(早稲田大学)・Sharmin Akter(ヴェネツィア建築大学) 「時と町を縫う服飾学校 ~旧繊維工場:ファブリカ・アルタの保存再生による地域活性化~」
泉 貴広 神戸大学 「地車創生譚」
市原元気 京都工芸繊維大学 「Air Sta.」
板井成樹 鹿児島大学 「波紋の記憶ー美々津再編計画ー」
諸江一桜 武蔵野美術大学 「反転する収蔵庫」
丁子紘亘 神戸大学 「機響く ―兵庫県西脇市における播州織の生活景―」
天場啓人 大阪工業大学 「 地に溶け込む 都市のうつわ 1」
和泉大雅 東京理科大学 「傍らに月。磨かれる日々。」
内田達士 京都建築大学校 「Art museum 千早赤坂 -out sider art の可能性-」
佐々木道啓 九州大学 「『小学校もツリーではない』 セミラティスな雑多さがつくる豊かな子どもの居場所」
西海天翔 東京工業大学 「地表の内側」
早坂秀悟 鹿児島大学 「水上ビルの終活 -川の上に建つビル群から農業公園への提案-」
山本純平 名古屋工業大学 「青と碧の再生」
小山莉空 東海大学 「都市寄生-都市個性再付与を目的とした寄生プロトタイプの提案-」

<グラフィック部門>
閔 也 大阪工業大学 大学院 「中国の食と文化を伝えるブランディング」
北村嘉久 成安造形大学 「氷解」
川合愛菜 札幌デザイナー学院 「tabi cafe」
原 彩来 札幌デザイナー学院 「新千歳空港にある水族館「SKYRIUM」」
中野佳那 札幌デザイナー学院 「おしえてサケ先生!海洋プラスチックってなぁに??」
濱田珠寿 北海道芸術デザイン専門学校 「こどもと、きっちん」
向中野杏莉 北海道芸術デザイン専門学校 「網走監獄からの脱獄」
後藤美桜 大阪成蹊大学 「HIT BACK」
谷澤泰輝 創造社デザイン専門学校 「甘え愛PROJECT」
成田莉子 北海道芸術デザイン専門学校 「森のかたすみ from tokachi」
結城和奏 北海道芸術デザイン専門学校 「Marrit」
氏江桃子 女子美術大学 「文字る」
藤本由季乃 帝塚山大学 「奈良県の伝統工芸品を紹介する書籍」
藤田美晴 大阪成蹊大学 「omouokou」
佐藤 銀 大阪成蹊大学? 「WHICH WILL WIN?」

<プロダクト部門>
藤井七星 金沢美術工芸大学 「Co:Co -ヒトとヒト、ヒトとモノを「つなぐ」照明シリーズ」
張嘉 洋 拓殖大学 「組み替え・組み立て要素を付加した乗用玩具のデザイン」
國嶋菜月 拓殖大学 「竹材とカラーペーパーによる積層材を用いた文具のデザイン」
白石未来 拓殖大学 「染色した木材によるテーブルウエア」
髙野夏鈴 拓殖大学 「TUMUZAI」
陳渝 軒 雲林科技大学 「一人入院患者のためのモビリティソリューション」
齋藤鞠枝 拓殖大学 「牛乳パックから出来たサステナブル素材を活用したインテリアアイテムの提案」
西山誌織 金沢美術工芸大学 「carddle」
増子風香 芝浦工業大学 「Detox plant」
福井文哉 桑沢デザイン研究所 「紐で畳めるバッグ stile」
鎌田颯己 神戸芸術工科大学 「FLOW CHAIR」

<イラスト部門>
山本優希 創造社デザイン専門学校 「70%」
佐々木梨空 札幌デザイナー学院 「FULL of FRUITS」
平澤亜弥佳 札幌デザイナー学院 「Flora and Fauna」
高橋沙空 北海道芸術デザイン専門学校 「Moi」
中川璃音 北海道芸術デザイン専門学校 「怪物」
戸嶋有沙 北海道芸術デザイン専門学校 「花とよそほひ」
小野隼弥 北海道芸術デザイン専門学校 「猛明ノ禽爪(モウメイノキンショウ)」
平澤尚実 香川大学 「魔の7歳プロジェクト」

<空間デザイン部門>
大竹 平 京都大学 「花遊百貨小路」
気田紘一朗 札幌デザイナー学院 「snowy world」
武藏由奈 札幌デザイナー学院 「道の駅 風の丘えりも」
安達志織 京都大学 「カスケードの額縁から」
落合心之介 前橋工科大学 「Wear~総社の個性を纏う~」
福岡斗輝 京都大学 「京都三条束ネル」
竹下優希・三槻麟太郎 佐賀大学 「TUBE N」
長竹璃子 京都大学 「ゆだねる」
安田遥希 京都大学 「おおらかな空間に集う ~読み、対話し、探し、出会う~」

<ファッション&テキスタイル部門>
夏目麻佑子 名古屋学芸大学 「天然染料が生み出す多様性」
五十川葵衣 名古屋学芸大学 「アニマルザンシン」
山中結依 名古屋学芸大学 「”もったいない”精神からの被服創造」
塩谷蓮華 名古屋学芸大学 「打ち寄せる波」
于 愛佳 名古屋学芸大学 「死生観」
宇佐美帆香 名古屋学芸大学 「廻」
清水陽和 名古屋学芸大学 「super suit」
宮﨑 鈴 名古屋学芸大学 「幻想との邂逅-神秘性を宿す衣装制作の可能性-」
廣田 雛 成安造形大学 「Awe of the small」
坪田秀人 成安造形大学 「SHOOTMAN」
廣瀬円香 成安造形大学 「Blooming beasts」
髙橋昇子 成安造形大学 「奇喰花」

伊勢丹新宿店ポップアップストア「re: edition project 165 Capsule Collection」

伊勢丹新宿店ポップアップストア re: edition project 165 Capsule Collection

会員のコシノヒロコさんからのお知らせです。

伊勢丹新宿店ポップアップストア
re: edition project 165 Capsule Collection

3月27日より4月9日までの2週間、伊勢丹新宿店にてポップアップショップを開催します。
HIROKO KOSHINOの膨大なコレクションアーカイブから選び抜いたデザインを、現代女性に向けてリモデルしたブランド「リ エディション プロジェクト 165」。良質な素材を用いて、個性的なデザインと品格あるスタイリングをご提案いたします。

今週末には、クリエイティブディレクター小篠ゆまとのトークショーも開催予定。
ぜひお立ち寄りいただき、お手に取ってご覧くださいませ。
【re: edition project 165 Capsule Collection】

会期:2024年3月27日(水)?4月9日(火)
会場:伊勢丹新宿店4階 オーセンティックスタイル

*コシノヒロコ × 小篠ゆま トークショー: 3月30日(土)14:00?14:30

東京キモノショー2024

東京キモノショー

会員の能口祥子さんからのお知らせです。

能口祥子が東京きものショーに出店しますので、東京におられる方はぜひお越しください。

東京キモノショー2024
好きな色で作る京組紐(正絹)の根付

日程 2024年3月29日(金)~31日(日) 10:00~18:00
会場 東京都中央区日本橋人形町問屋街界隈にて メイン会場4会場・サテライト会場16会場
KICCA(きものカラーコーディネート協会)能口祥子の名前で出ています。よろしかったらお越しください。

東京キモノショー

東京キモノショー

re: edition project 165 Capsule Collection

re: edition project 165 Capsule Collection

会員のコシノヒロコ事務所よりお知らせです。

2月28日より3月12日までの2週間、阪急うめだ本店にてポップアップショップを開催します。
ご披露申し上げますのは、これまでのコレクションアーカイブから選び抜いたデザインをリモデルしたブランド「リ エディション プロジェクト 165」。小篠ゆまをクリエイティブディレクターに、この春生まれ変わりました。

良質な素材、個性的なデザインと品格あるスタイリング。ぜひお立ち寄りいただき、お手に取ってご覧くださいませ。
★開催期間中にはトークショーも予定しております。ご来場をお待ち申し上げております。

【re: edition project 165 Capsule Collection】

会期:2024年2月28日(水)?3月12日(火)
会場:阪急うめだ本店 6階
コトコトステージ 61 / プロモーションスペース 61

*コシノヒロコ × 小篠ゆま トークショー: 3月2日(土)14:00?14:30
*内田恭子 × 小篠ゆま トークショー:3月9日(土)14:00?14:30

☆ HANKYU STYLEではコシノヒロコと小篠ゆまのインタビュー記事とスペシャル動画をご覧いただけます。
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/style/topics/detail/1231377_2486.html

re: edition project 165 Capsule Collection

imaginal cell SHIGENO ARAKI EXHIBITION

imaginal cell SHIGENO ARAKI EXHIBITION

会員の荒木志華乃さんからのお知らせです。

imaginal cell
SHIGENO ARAKI
EXHIBITION

日時:2024年2月19日(月)?3月4日(土)
場所:ギャラリーササキ商店
〒542-0085
大阪市中央区心斎橋筋1-6-4 佐々木ビル3F
TEL 080-3410-0156

imaginal cell SHIGENO ARAKI EXHIBITION

imaginal cell SHIGENO ARAKI EXHIBITION

明日の伝統を創る かけじく展

明日の伝統を創る かけじく展

DAS主催の展示会

明日の伝統を創る
かけじく展

DASのデザイナー21人が出展

日時:2024年2月13日(火)?24日(土)
   12時?19時(土曜日は17時まで)
   日・祝は休廊
   クロージングパーティ 24日16時より

会場:不二画廊(開廊50周年企画)
   大阪市中央区久太郎町2-2-8
   八木ビルB1
   TEL.06-6261-3840

明日の伝統を創る かけじく展