成瀬夢 写真芸術展 3/9?13

会員の中山益蔵さんからのお知らせです。
昨年第32回高校生デザイン賞で、銀の卵賞を受賞された成瀬夢さんが、個展をされます。
是非ご覧ください。

「成瀬夢 写真芸術展」
“Yume is Dream”

アイギャラリー (中山益蔵の運営するギャラリーです)
大阪市中央区南船場2-10-17
050-3612-2771 ai@aiao.jp

3月9日(土)?13日(水)
10時?20時、最終日17時まで

高等学校、卒業を機に、初個展をされます。

写真を中心に、美術立体作品などを展示する写真芸術展で、
色と光を意識して創るArt写真、今の女子高生を捉えたポートレート写真、
「私の今」を創造した芸術とのことです。

Kakejiku Art Exhibition in FCCJ 東京 3/2?28

東京の千代田区にある「FCCJ」(日本外国特派員協会)で、DASとkakejiku artのコラボ掛軸作品を期間限定で展示致します。

日時:2019年3月2日(土)?28日(木)
3月4日(月)19時?オープニングパーティー
会場:FCCJ 公益社団法人日本外国特派員協会
〒100-0005 東京都 千代田区 丸の内 3-2-3 丸の内二重橋ビル5階

FCCJとは:
公益社団法人日本外国特派員協会。1945年終戦後に設立され、日本に派遣されている外国報道機関の特派員及びジャーナリストのために運営されている、社団法人の会員制クラブです。週1-2回程度、内外の政治家や実業家、文化人やスポーツ選手など様々な人物を招いて会員向けに主催会見を行っています。

医療に対するプレゼンテーションポスター展 3/1


DASデザイナーメンバー13名による
医療に対するプレゼンテーションポスター展開催

いま、医学は躍進的な飛躍をとげ
過去に助からなかった人々の生命の救出も可能な時代を迎えました。
同時に医学の進歩とともに、単に身体の治癒だけにとどまらず
人間の五感 + 相感への満足感を充足させる方向をも
模索している時代に入ったと言えます。
病院の色彩計画から各器具、服装、食事にいたるまで
人間工学に基づくデザイン思考が求められる時代、
これからの医療は、何を基盤に、どのような哲学に基づくのか。
今回、第46回日本集中治療医学会学術集会で
DASメンバー13名によるポスター展が開催されます。
ぜひご高覧下さい。

〈出品者〉(五十音順/敬称略)
荒木基次、岡大緑、コシノヒロコ、佐藤邦雄、嶋 高宏、杉崎真之助、高田雄吉、高橋善丸、武澤恵理子、田村昭彦、久谷政樹、藤田 隆、山本洋二

会期・2019 年3 月1日(金)~3日(日)
会場・国立京都国際会館内 通路

いすてん 2/22

いすてん  ~職人とデザイナーの追求と挑戦 vol.04

主催(50音順):㈱さかとういす・㈱飛行船スタイル・㈱山﨑木工所

日時:2019年2月22日(金)~3月9日(土)

時間:11:30~19:00(日曜休廊)

会場:飛行船スタイルギャラリー

    大阪市西区京町堀1-12-8 2F

 ※2月22日(金)18:00よりレセプションパーティーを開催いたします。

第6回 DASデザイントーク 2/2

DASデザイントーク

日時  2月2日(土) 16:00~18:00
場所  DAS事務局 大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞ビル4F
テーマ

医療における「デザインの力」
デザイナーとして何ができるのか?

武澤恵理子

(DAS会員・医療委員会)
第46回日本集中治療医学会学術集会が今春、国立京都国際会議場で
開催されることになりました。(参加者8000人)。
そこでDAS医療委員会ではこれからの医療はAIとともに医療
にデザイン概念が重要な時代だと認識し集中治療医学会にDASデザ
イナーとのコラボレーションを申し入れ、学会の賛同を得て実現いたしました
これからの医療はAIの取り組みやデザイン概念を入れ、現場では単に治す
だけにとどまらず患者へ明日への希望、活力を与える時代に入ったと考え
られます
そこで Effective Medical Creation 快適環境空間プロジェクト
としてデザイナーとしてのメッセージを皆様とご一緒に考えたいと思います。
これからの医療の現場における質の向上を図るために患者、家族、医療
従事者への快適環境をデザインで支えていくために 色々な意見交換をして
いきたいと思いますのでご参加くださいますよう宜しくお願い致します

ご参加希望の方はDAS事務局までメールかお電話・FAXにてご連絡ください。
総合デザイナー協会DAS事務局

Tel 06‐6346‐8695/Fax 06-6346-8696/Mail das@das.or.jp

世話人 大門敏彦  馬渡喜穂 田村昭彦 仙石吉徳

第5回 DASデザイントーク 1/19

第5回 DASデザイントーク

新春放談 江戸庶民の文化と広告 講師 藤田 隆(DAS会員) 江戸時代、電気もテレビ映画の無い時代に庶民は どんな風に楽しんだのでしょう。 江戸時代の遊びと広告の研究家の谷峯蔵氏の 著作「遊びのデザイン」(小紋雅話)を見ながら 今の我々に響くものを探しましょう 江戸時代のプロデューサー山東京伝の 遊びの精神をかいま見ながら 現代の軽みの文化に通じるものを探します。

日時:2019年1月19日(土) 16:00?18:00

場所:総合デザイナー協会DAS事務局 毎日新聞大阪本社(4 F)

料金:500円(当日会場でお支払い下さい)

DAS会員、および会員以外の方も参加自由です(25名まで) 参 希望のかたはお名前・連絡先(携帯電話番号)をご記入の 上事務局までお申し込み下さい。

総合デザイナー協会DAS事務局 Tel 06- 6346-8695/Fax 06-6346-8696 Mail dasedas.or.jp

世話人 大門敏彦 馬渡喜穂 田村昭彦 仙石吉徳