美しい都市の景色を考える会 3/4(sat)

toshibi01

○ワークショップ「まち歩き/上町台地(その1)催行のおしらせ!
「美しい都市の景色を考える会」では、今年もワークショップの「まち歩き」を催行します。 3月以降の予定は以下の通りです。 コンセプトとして「大阪の都市デザインSIN (新・真・芯)発見」を据え、実際の大阪を歩いてみて、 街の個性や歴史を探ろうというものです。街に出て、都市の景色を考えてみませんか? みなさま、ふるってご参加ください!
◎「美しい都市の景色を考える会」まち歩き
2017年版/第1回:3月4日(土)上町台地(その1)
集合場所:四天王寺前・鳥居下
集合時間:午前11:00

toshibi02
【コース概略】
●安居神社(真田幸村討ち死にの地)
●合邦閻魔堂?楽 摂州合邦辻」の舞台)
●清水寺(大阪市内唯一の滝「玉手の滝」。清水の舞台)
●上町名水上町七坂と名水)
●愛染坂(「愛染桂」の舞台)
●文楽翁墓所 植村文楽軒の墓所)
●源聖寺坂(山崎豊子原作の蕨圖「暖簾」の舞台)
●銀山寺(文楽人形遣い・吉田玉男、桐竹勘+郎の墓所)
●生国魂神社(上町台地第1の聖地/織田作之助)
●高津宮(文楽「夏祭浪花 濫」の舞台
希望者のみ<昼食会>午後2時頃解散
3月以降の予定は以下の通りです。
4月(未定) 座学
第2回:6月(未定) 上町台地(その2/北側)
第3回: 10月(未定) 天満周辺(山田様担当)

目的:「歩きながら街の個性をあぶり出す」 その結果を踏まえて、2018年に展覧会の開催を企画しています。
参加希望の方は、をDAS事務局まで、メール。 電話でお申し込みください。
【申込締切】
「お名前・参加人数」をお報せください。

DASプレミアムサロン2017 営戦略に必要なAIの知識

das201701

第4回 デザインは文化の創造と産業の活性化を促進します
DASプレミアムサロン2017
(レクチャー&懇親会)
経営戦略に必要なAIの知識

[スピーカー] 株式会社コンコルディア代表取締役赤松茂 Shigeru Akamatsu
赤松氏は音解析の専門分野で、来るべきAI(人工知 能)社会へいち早く対応すべく、自社の打診打検機で測定したデータをリアルタイムに分析できるAIアクセラ レーターを開発。大規模サーバーを必要としないディーブラーニングに特化した最新システムは、いま大手企業 をはじめ世界の注目を集めています。その本人より、今後 AI技術は未来の社会にどのような影響を及ぽすのか、 AIに対する日本と世界の経営者との考え方の違いなどリアルタイムに語っていただきます。併せて赤松氏と交流 のひとときを持ちたいと思います。

日時:2017年2月28日(火) 開場17:30 開演i8:oo
場所:リーガロイヤルホテル(桐の間)
参加費:10,000 (sa000)(DASメンバー 8,000)
主催:一般eth 法人総合デ イナー協会DAS
後援:毎日新聞社
協力:永大産業株式会社、マッスル株式会社

AI2 “DASプレミアムサロン2017 営戦略に必要なAIの知識” の続きを読む

0のポスターデザイン展

0Poster01

0のポスターデザイン展 DAS “O” POSTER EXHIBITION

日時 2017年2月21日(火)-2月26日(日) 9:00~17:00(入場は16:30まで)

会場:大阪市立美術館 地下展覧会室 2017-ZERO展 DAS特別展示室 入場無料

ニューアート0会とのコラボ展「DAS、 0のポスターデザイン展」を 2月21日(火)より2月26日(日)午前9時~午後5時(入場は16時半 まで)大阪市立美術館、地下展覧会室。2017-ZERO展内、DAS 特別展示室で開催されます。本年度で2回目を迎える0をテーマに ポスターデザインをしたユニークな展覧会、ぜひご高覧ください。

DAS出品デザイナー 稲垣順子 仙石吉徳 イマタニタカコ 大門敏彦 牛島志津子 高田雄吉 大柱公人 高橋善丸 大平 弘 田村昭彦 岡 信吾 久谷政樹 岡大緑 藤田隆 河村美代子 藤原聖仁 嶋高宏 山田崇雄 杉崎真之助 山本洋二

0Poster02

2017(第59回) 大阪工芸展

osakakougei

●日時:2/18(土)~22(水)11:00~18:00(最終日は15時)
●場所:大阪デザイン振興プラザデザインギャラリー
ATC・ITM棟10階 大阪市住之江区南港北2-1-10
06-6615-5510

DAS会員の馬渡さんが審査員として参加している大阪工芸協会の今年の受賞作品展です

詳しくは添付、HPをご覧ください
ホームページ  http://www.o-kogei.jp/kougeiten.html

現代アート国際交流展

transnation_art_2017-1

●日時:2/14(火)~19(日)11:00~19:00(最終日は16時)
●場所:大阪府江之子島文化芸術創造センター
大阪府大阪市西区江之子島2-1-34
06-6441-8050
DAS会員のイマタニさんが参加する絵画・立体アート・インスタレーション・写真などの交流展です

詳しくはHPをご覧ください
ホームページ http://www.enokojima-art.jp/e/event/2017/01/28/4988

art2017 transnation_art_2017-2

宮野谷 篤 点抽画展?スーラへのオマージュ?

miyano1

宮野谷 篤 点抽画展?スーラへのオマージュ?

2017年2月10日(金)?23日(木)
ギャラリーa&w
〒550-0003 大阪市西区京町堀1-15-7 大阪坂倉ビル1F TEL&FAX:06-6449-5811

大阪城と夢桜 菫地威 吉野上千本より 作者より 私は40歳頃から「スーラのように点描画を描きたい」と思っていました。退職後に始めようと考えていたので すが、2011年3月の東日本大震災を契機に人生観が変わりました。同年5月に私の故郷岩手県釜石市 を訪れた際、凄惨な光景を目の当たりにして恐怖と悲しみ、復興に向けた願いなど複雑な感情が沸き起こり ました。職場内で寄付を呼び掛けたりした一方で、個人的には、「やりたいことは生きているうちに早くやろう」 と強く思ったのです。パステルで愛猫を描き始めたのが2011年夏のことでした。今は、アクリレ絵具を使っ て、主に風景の点描画を描いています。点描は、点のタッチで描く技法と思われがちですが、本格的な点描は、後期印象派のジョルジュ・スーラが確立した技法で、分割主義とも呼ばれます。点々で描くだけではなく、極力混色せず、様々な色の点を組み合わせて表現することが特徴です。特に、見たままの色とは違う補色の点を多く使います。緑の森の表現には反対色である赤の、青空の表現にはピンクの点も打つのです。それによって、表現が豊かで深みのあるものになり、写実を超えた面白さが出てきます。今回の展示では、小生作品のほか、スーラの代表作「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(ポスター)なども展示します。皆さまに点描の魅力を少しでも味わって頂けたら幸せです。ぜひご高覧ください。

“宮野谷 篤 点抽画展?スーラへのオマージュ?” の続きを読む

ASPaC Awards2016 大阪展

ASPaC

ASPaC Awards2016 大阪展
日本・アジア学生パッケージデザイン コンペティション開催

●日時:2/7(火)~/21(火)9:00~17:00 ※土日祝休
オープニングパーティー 2/7(火)18:00~

●場所:ペーパーボイス大阪
大阪市中央区2-3-23

アジアの学生3000点から選ばれた約100点のアジアの学生の受賞作品が展示されます。是非会場へお越しください。