あけましておめでとうございます
第33回 毎日・DAS学生デザイン賞 高校生の部 “銀の卵賞” 入賞者 発表
【銀の卵賞】1点
<ファッション&テキスタイル部門>
「大地の女神」
大阪市立工芸高等学校
香西 緋月・櫻井 未惟
【部門賞】6点
<グラフィック部門>
「55998」
帝塚山学院高等学校
中島 麗奈
<プロダクト部門>
「みんなのきかんしゃ(喜感車)」
広島県立府中東高等学校
川添晃旗 内田有弥 田中優斗 土井孝稀 内藤亮太
<クラフト部門>
「毛むたんぽ」
帝塚山学院高等学校
北畠 舞果
<イラスト部門>
「雲のせかい」
大阪市立工芸高等学校
島 花恋
<空間デザイン部門>
「ToGener(タージャナー)」
大阪府立佐野工科高等学校
廣岡 幸星、八藤 楓、田尻 亜弓
<ファッション&テキスタイル部門>
「MIZUHIKI」
帝塚山学院高等学校
新谷 友茄
【佳作】6点
<グラフィック部門>
「ん?!」
帝塚山学院高等学校
向井 もも
![]() |
![]() |
![]() |
<プロダクト部門>
「スミカ」
大阪府立港南造形高等学校
岡田 ひなた
<クラフト部門>
「POP-UP TOWN」
京都市立銅駝美術工芸高等学校
中西 錦太
<イラスト部門>
「オオカミのスープ」
大阪市立工芸高等学校
梶原 紗希
<空間デザイン部門>
「Space of peace」
帝塚山学院高等学校
喜田 花純
<ファッション&テキスタイル部門>
「news paper」
帝塚山学院高等学校
柏原 梨乃
【学校賞】
帝塚山学院高等学校
参加校は
京都市立銅駝美術工芸高等学校
広島県立府中東高等学校
埼玉県立伊奈学園総合校高等学校
神戸市立六甲アイランド高等学校
神奈川県立小田原城北工業高等学校
大阪市立工芸高等学校
大阪府立港南造形高等学校
大阪府佐野工科高等学校
鳥取県立米子工業高等学校
帝塚山学院高等学校
徳島県立徳島科学技術高等学校
福岡市立博多工業高等学校
森は深く夢を醸す
会員のイマタニタカコさんからのお知らせです。
「森は深く夢を醸す」
-祈りと寿ぎの雫- 1月のお留守番プロジェクト
場所 GALLERY OUT of PLACE
〒630-8243奈良市今辻子町32-2
うちょうてん 宇宙展 12/10?20
都市の美を考える会ワークショップ「まち歩き第5 回/「アメリカ村(堀江・立花通)」催行のおしらせ!
2018 年の歳末ギリギリですがワークショップ
の「まち歩き」を催行します。
コンセプトとして「大阪の都市デザインSIN(新・
真・芯)発見」を据え、実際の大阪を歩いてみて、
街の個性や歴史を探ろうというものです。街に出
て、都市の景色を考えてみませんか?
みなさま、ふるってご参加ください!
◆
◎「都市の美を考える会」まち歩き
2018 年/第5回:
12 月22 日(土)アメリカ村編
集合場所:四ツ橋駅上・交差点「四ツ橋」跡碑
大阪市西区新町1丁目4
(四ツ橋筋線・長堀鶴見緑地線「四ツ橋」下車
すぐ。御堂筋線・心斎橋駅からも徒歩5分)
集合時間:午後13:00
【コース概略】
・四ツ橋跡
・長堀石濱(木材の集積地)
・アメリカ村(VAN など若者ファッションの聖地。)
・アメリカ村(『プガジャ』若者文化の発信地)
・立花通り(木工・家具の町から若者の町へ)
・堀江川跡碑(交通輸送手段が掘割だった頃)
(ガイド:荒木基次/希望者のみ二次会へ)

<2019 年度の予定は以下の通り>
座学:2019 年2月9 日(土)午後3時~
座学「言葉から見た街」~商いと大阪弁
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
会費:1000 円
定員:50 名(定員に達し次第締切)
会場:長堀安田ビル6F(長堀橋駅下車2分)
第6回:3月2日(土) 北浜周辺
老舗ビルと「ひなまつり」
目的:「歩きながら街の個性をあぶり出す」
その結果を踏まえて、2019 年5 月~6 月に
大阪市役所で展覧会開催を企画しています。
◆
参加希望の方は、DAS(総合デザイナー協会)
事務局まで、メール・電話でお申し込みください。
【申込締切】
2018 年12 月19 日(水)
「お名前・参加人数・連絡先」をお報せくだ
さい。
(DAS 会員以外の方の参加も可能です)























