会員の松下久美子さんからのお知らせです。
天六の「くらし今昔館」ギャラリーで二年前の鴻池の展示の着物部門を特化して展示いただくことになりました。
「大大坂時代に咲いたレトロモダンな着物たち」
開催期間:2019年7月24日(水)~9月1日(日) 10:00~17:00
場所:くらし今昔館

The website of the DAS Deginers Association for Designers Authorities Sponsors
会員の松下久美子さんからのお知らせです。
例年のせともの祭です。神社会館5階の短大生やコーディネーターのテーブルコーディネートを監修しています。
「大阪せともの祭」
日時:2019年7月21日(日)~23日(火) 11:00~20:00
場所:坐摩神社(本町)
DAS会員の杉崎真之助さんからのお知らせです。
テーマ 「アタマとカラダでわかるデザイン」 出版記念トークイベント
私たちの身体感覚と密接に結びついている「造形の原理」や「視覚伝達」を、分かりやすいショートテキストとグラフィックで解説した書籍『アタマとカラダでわかるデザイン』(杉崎真之助・著、パインターナショナル・刊)の出版を記念したトークイベントです。両氏のグラフィック作品を交えながら、書籍内容を詳しく掘り下げ、グラフィックデザインの本質に迫っていきます。
トークイベント
出演:
杉崎真之助 株式会社真之助デザイン代表 大阪芸術大学教授 DAS会員
竹広信吾 グラフィックデザイナー 株式会社ストライプス代表
日時:07月28日(日)15:00?17:00(開場14:30)
場所:梅田 蔦屋書店 店内 4thラウンジ 参加費:1,500円(+税)
主催:梅田 蔦屋書店 共催・協力:パイインターナショナル
ご予約受付中 https://store.tsite.jp/umeda/event/art/7337-1741410609.html
書籍「アタマとカラダでわかるデザイン」杉崎真之助・著
見て、読んで、感じて、知る。グラフィックデザインの視点・思考・方法。身体感覚と密接に結びついている「造形の原理」や「視覚伝達」を分かりやすいショートテキストとグラフィックで解説します。
書籍 https://pie.co.jp/book/i/5207/
電子書籍 https://pie.co.jp/book/i/305207/
WEB連載 https://pie.co.jp/series/4842923/
レセプションパーティー
2019年6月19日(水) ※会期2日目 17:00~19:00
テーマ:淡路島 香りとハーブの旅
植物の恵みをいただき、「植物がアロマ製品になるまで」を体験しながら香りやハーブの使
われ方を巡る、癒しの日帰り旅です。
国生みの地で知られる淡路島は、日本に置ける香りの発祥の地としても歴史的に有名です。
「日本書記」には淡路島に大きな香木が漂着し、薪として使用したところ良い香りが辺り一
面に広がったことで、その香木を朝廷に献上したと記されています。そのストーリーをたど
り枯木神社、伊奘諾神宮を訪ねます。
そして100種類のハーブを育てる、香りをテーマにしたパルシェ香りの館ではハーブ畑で
ラベンダーを摘み取っていただき、蒸留器で精油と芳香蒸留水を抽出します。抽出した精油
を使い、お香の老舗でお香作りを体験します。
車中や現地で香りの歴史やハーブの取り入れ方、選び方、それにまつわるエピソードなどを
お話ししながらご案内します。
・昼食はパルシェ香りの館にて自家製の淡路島の野菜とハーブを中心にした約50種類をラン
チビュッフェでいただきます。
・摘み取ったオーガニックのラベンダーや、抽出した精油や蒸留水、創作体験のお香はお持
ち帰りです。※お持ち帰りいただける量は当日の状況により変動いたします。
・野外でのハーブの収穫や簡単な作業がありますので、歩きやすい靴や帽子・長袖の着用が
オススメです。
[ツアー内容]
日時:2019年6月22日(土) 大阪梅田9時発~午後7時頃 梅田着
行程:大阪梅田9時発=阪神=〇伊弉諾神宮(香木伝来記念碑)=◎パルシェ香りの館(ラ
ベンダーを摘み取りエッセンシャルオイル作り・自家製の淡路島野菜とハーブを使ったラン
チビュッフェの昼食)=◎梅薫堂(百余年の歴史を持つ老舗でお香つくり体験)=〇枯木神
社(香木が御神体の神社)=梅田19時ごろ着
料金:14,800円(税込み)
ご予約・お問い合わせ:
コースNo.4083
毎日新聞旅行 大阪 06 6346 8800(受付時間:平日10:00-18:00)
第50回毎日・DAS学生デザイン賞
大学生の部「金の卵賞」 入賞者
【金の卵賞】1点
◆正賞=賞状 トロフィー
◇副賞=賞金30万円
<建築部門>
Singapore Aquatecture
日本大学 服部 立 (はっとり・たつる)
【部門賞】6点
◆正賞=賞状
◇副賞=賞金10万円
<建築部門>
滲む境界~混在的都市創出による都市更新の提案~
大阪工業大学 川島 裕弘 (かわしま・やすひろ)
<グラフィック部門(パッケージ、写真、映像含む)>
THE COSMOS
成安造形大学 沖田 莉紗 (おきた・りさ)
<プロダクト部門(工業デザイン、ID、クラフト)>
Multi Connect.
創造社デザイン専門学校 大隅 優依 (おおすみ・ゆい)
<イラスト部門(マンガ・キャラクター・絵本含む)>
CUT
北海道芸術デザイン専門学校 田村 結衣 (たむら・ゆい)
<空間デザイン部門(インテリア・商空間など)>
神道~「神のみち」普請による祭りの再構
京都建築大学校 岡田 結以 (おかだ・ゆい)
<ファッション&テキスタイル部門>
生活芸術とファッション
名古屋学芸大学 新田 至歩 (にった・しほ)
【佐野正一賞】1点
◆正賞=賞状
◇副賞=賞金5万円
きしかん-2日間だけの祝祭の街-
神戸大学 大西 琴子 (おおにし・ことこ)
【入 選】
<建築部門>
北條 太一(神戸大学) 佐藤 守(千葉大学) 松山 健(修成建設専門学校)
田中 惇(神戸大学) 大園 侑典(大阪工業大学) 西田 晃大(佐賀大学)
宅野 蒼生(神戸大学) 横田 慎一朗(神戸大学) 秋田 湧大(神戸大学)
大西 真之(京都建築大学校)中井 大成(京都建築大学校)高橋 遼太朗(日本大学)
中村 大輝(大同大学) 篠原 健(日本大学) 佐野 歩美(前橋工科大学)
植田 実香(神戸大学)(空間デザインにも応募) 木村 友哉(神戸大学)
<グラフィック部門>
小野 嘉仁(帝塚山大学) 佐藤 栞(北海道芸術デザイン専門学校)
児玉 亜朗(北海道芸術デザイン専門学校) 吉田 嵐史(北海道芸術デザイン専門学校)
土佐 弥瑠希(北海道芸術デザイン専門学校)戸田 実沙(創造社デザイン専門学校)
稲葉 侑美(帝塚山大学)
<プロダクト部門>
高橋 悟未(拓殖大学) 佐々木 侑哉(拓殖大学) 伊藤 佳帆(拓殖大学)
王 富丹(拓殖大学) 髙倉 綾(拓殖大学) 庄司 香菜子(拓殖大学)
大久保恭利(拓殖大学) 厚ヶ瀬 博(帝塚山大学) 芦高 真由佳(帝塚山大学)
志水 瞭斗(岡山県立大学) 佐々木 苑子(北海道芸術デザイン専門学校)
古髙 瑚都(北海道芸術デザイン専門学校) 菊地 映利(北海道芸術デザイン専門学校)
石橋 美奈子(拓殖大学)
<イラスト部門>
米谷 育子(創造社デザイン専門学校)
鹿山 美呼(北海道芸術デザイン専門学校) 佐野 弥郁(北海道芸術デザイン専門学校)
渡部 優菜(北海道芸術デザイン専門学校)
<空間部門>
山本 拓海(拓殖大学) 寺西 裕弥(創造社デザイン専門学校)
土居 宣喜(北海道芸術デザイン専門学校) 洪静 ウェン(創造社デザイン専門学校)
久保 亮(京都建築大学校) 折口 真理恵(成安造形大学) 篠原 健(日本大学)
<ファッション&テキスタイル部門>
藤井 夏美(岡山県立大学大学院) 吉川 沙希(名古屋学芸大学)
佐々木 優衣(名古屋学芸大学) 羽山奈々央(拓殖大学)
明石 麻里子(成安造形大学) 富永 明日香(神戸芸術工科大)
山本 和枝(名古屋学芸大学)